自重トレーニング

【厳選】自重トレーニングでオススメの本は3冊だけ【効果あり】

お悩みくん
お悩みくん
具体的なやり方からメニューの組み方まで載ってるおすすめの本はどれ!?
とりあえず自重トレーニングの本を買ってみたけど、種類が多すぎてどれをやったらいいのかわからない…
今は自己流でやってるけど本当に効いているのかなぁ…

こういったお悩みを解決できます。

本記事の内容

  • 自重トレーニングの“全て”を網羅している本は「プリズナートレーニング」です
  • 「プリズナートレーニング」なら“6種目だけ”で全身を鍛えられる
  • 自重トレーニングを始める前に読むべき本は3冊だけ

自重トレーニングを紹介する本や雑誌はたくさんありますが、本記事で紹介する本(3冊)なら間違いありません。

なぜなら、自分が実際に書籍を購入し、役にたった本のみを紹介しているからです。本記事の信頼性を確保するために以下に自重トレーニングの効果を列挙しました。

本記事の信頼性

この記事を書く僕は、自重トレーニング歴2年5ヶ月で、効果は以下のとおりです。

  • 1日20分の自重筋トレで体重76kg→66kg-10キロの減量に成功
  • ぽっこりお腹から割れた腹筋を手に入れた
  • とくに練習無しでフロントレバー、バックレバーができるようになった
  • 自分に自信がついた
  • 行動的になり新しいことにチャレンジするようになった
  • 女性と堂々と話せるようになった(コミュ障でした)

「論より証拠」下の画像はぼくのビフォーアフターです。

ネットの世界では「読んでない」「使ったことがない」「やったことがない」にもかかわらず、オススメとして紹介していることが多々あります。

それらを批判するつもりはありませんが、紹介する立場として微妙な気がします。そこで今回は、ぼくが実際に「読んで、実践して、効果があった本」を厳選して3つ紹介します。

本記事を読むことで、自重トレーニングを始める前に読むべき本3つがわかるようになります。

Contents

自重トレーニングの本は「プリズナートレーニング」1冊でOK

これから自重トレーニングを始めようと考えている人は「プリズナートレーニング」を購入しておけばOKです。

なぜなら、自重トレーニングのやり方から解剖学まで、本質を全て網羅しているから。「プリズナートレーニング」1冊で下記のことが理解できるようになります。

  • なぜ自重トレーニングが“最強”なのか
  • 自重筋トレがウエイトトレーニングに勝る理由
  • 初心者〜上級者までカバーするエクササイズ6種目
  • 自重筋トレの効果を最大化するやり方
  • 筋トレが継続しやすいルーティンの組み方

特におもしろいのは、著者が自重筋トレはウエイトトレーニングに勝ると断言しているところ。もちろん精神論などではなく、論理的にわかりやすく解説しているところも見所です。

「おもしろく、わかりやすく、やる気にさせる」まさにこれから自重トレーニングを始めるという人にオススメです。

次項では、なぜ「プリズナートレーニング」がオススメなのか紹介していきます。

理由その①:「プリズナートレーニング」の口コミについて

理由その②:「プリズナートレーニング」なら“6種目だけ”で全身を鍛えられる

プリズナートレーニングは「ビッグ6」と呼ばれる6種目で構成されています。内容は下記のとおりです。

ビッグ6

  1. プッシュアップ
  2. スクワット
  3. プルアップ
  4. レッグレイズ
  5. ブリッジ
  6. ハンドスタンド・プッシュアップ

これら6種目を10ステップにわけて紹介しています。詳しく知りたいという人は『プリズナートレーニングのメニューを紹介!やり方と効果まで解説』をご覧ください。

「筋トレ本」を探しているとたくさんの種類があり、結局どれをやればいいのかわからなくなることもあると思います。ぼくもそうでした。

しかし「プリズナートレーニング」では6種目で全身を鍛えることができると主張しています。なぜなら“筋肉は連動している”からです。

つまり、特定の部位だけを鍛えることは不可能だし、意味がないと主張しています。例えばプッシュアップの場合、腕や胸だけでなく、腹筋や背中の筋肉も使います。

そのため6種目でも全身を鍛えることができるのです。

理由その③:自重トレーニングの効果を最大化させるやり方まで解説している

「とりあえず自己流で自重トレーニングを始めてみたけど本当に効いているのかなぁ」と思ったことはありませんか?プリズナートレーニングなら自重トレーニングの効果を最大化する方法がわかるようになります。

なぜなら300年以上歴史のある「キャリステニクス」を基準に、圧倒的な実績から効果があることを解説しているからです。

自己流でなんとなく続けることがバカバカしくなります。「プリズナートレーニング」を自重トレーニングの教科書にしつつ、効率よく鍛えていきましょう。

サクッと購入してすぐにトレーニングを始めましょう。

自重トレーニングを始めるなら読んでおきたいオススメ本3選

ぼくが実際に購入して、役にたった本を紹介していきます。繰り返しですが、この3冊だけで十分ですからね!

オススメ本その①:プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

すでに紹介していますが、これはもう自重トレーニングの教科書です。一回読んで終わりというモノではなく、トレーニングのたびに開くことになります。

トレーニングの相棒となる本です。

オススメ本その②:筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

ぼくが筋トレを始めるきっかけとなった本です。この本を読むことで、今すぐに筋トレを始めたくなるので注意が必要です。

筋トレが人生にどれだけの影響をあたえるのか。ものすごくモチベーションが上がるので買って間違いなしです。

ポチッとどうぞ。

オススメ本その③:筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

なぜこの本を購入したかというと、プリズナートレーニングに食事の記述がほとんどなかったからです。この本にはダイエットの“本質”が書かれています。

様々なダイエット器具、サプリあるなかで“本当に効果があるダイエット方法”は本書で書かれている内容が元になっています。

つまり、本書で紹介されているのはダイエットの原理原則。不変なことです。世の中の誇大広告に騙されることなく、この本の内容を実践しましょう。

ちなみにぼくはこの方法で無理なく10キロ痩せました。プリズナートレーニングとセットでどうぞ。

自重トレーニングのオススメ本まとめ

本記事のまとめです。

  • 自重トレーニングの“全て”を網羅している本は「プリズナートレーニング」です
  • 「プリズナートレーニング」なら“6種目だけ”で全身を鍛えられる
  • 自重トレーニングを始める前に読むべき本は3冊だけ

本記事で紹介した本の内容を実践することでカラダは変わります。この記事を読んで少しでも興味がわいた方は、中古でもいいので読んでみてください。

気づいたらあなたも筋トレしているはずです笑

今回はこれでおわりです。

ガチで効果あった!自重トレーニングで−10キロ痩せた僕が3分で解説「自重トレーニングだと負荷が軽すぎて効果ないでしょ。」そう思っていませんか?本記事では自重トレーニングだけで−10キロ痩せた経験をもとに、まだ誤解されがちな自重トレーニングのコツについて解説しました。...
おすすめの記事