プリズナートレーニングを始めてみたけど、あまり効果が見えないから萎えてる…
それでもプリズナートレーニングを継続できる方法はあるのかな?
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- プリズナートレーニングは間違いなく効果あります
- プリズナートレーニングは書くことで継続できる
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、プリズナートレーニング歴2年で、以下のような効果がありました。
- 1日20分の筋トレで体重76kg→66kg-10キロの減量に成功
- ぽっこりお腹から割れた腹筋を手に入れた
- 太りづらくなった
- 片方の足だけで20回スクワットできるようになった
- とくに練習無しでフロントレバー、バックレバーができるようになった
プリズナートレーニングは、正しいやり方と適切な量をこなせば、確実に効果があらわれます。
しかしプリズナートレーニングは、カラダの変化がわかりにくいのも事実です。
そこで今回、プリズナートレーニングを2年継続している僕が、効果と継続方法について解説していきます。
この記事の内容を実践することで、プリズナートレーニングで挫折しづらくなりますよ!
Contents
プリズナートレーニングの効果は間違いなくある

プリズナートレーニングは間違いなく効果があると断言できます。
なぜなら僕は、2年間プリズナートレーニングを継続してきて、体重をー10キロ減量することができたからです。
とはいえ、体重が落ちただけだと「食事を変えればそのくらいはできるっしょ」という声が聞こえてきそうですので、具体的に筋肉がついたことがわかる例を紹介します。
理由①:片方の足だけでスクワットが20回できるようになった
プリズナートレーニングを継続していると、最初は「絶対ムリ!こんなのできるわけないっしょ笑」という動作ができるようになったりします。
なぜなら一つの種目、10ステップで構成されており、徐々にトレーニング強度を上げていく設定になっているからです。
僕の場合、スクワットが一番わかりやすかったです。
もちろん最初は、片方の足でスクワットすることなんて1回もできませんでした。
筋力だけでなく、バランスをとるのさえ難しかったのを覚えています。
それでもできるようになるのです。
最初のステップからしっかりと取り組むことで、筋力だけでなく体をコントロールする方法や、バランスの取り方も身についてきます。
そのため、最初はムリと思っていた動作でも、気づけばできるようになっているのです。
理由②:フロントレバーができるようになった
レッグレイズシリーズ:ステップ9を取り組んでいる時期、ふとフロントレバーにチャレンジしてみました。
すると意外にもあっさりとできるようになっていました。
この2年間プリズナートレーニングしかやっていませんので、全身を満遍なく鍛えたからこそできたのだと思います。
下は初めてフロントレバーにチャレンジしたときの写真です。
インスタでは動画バージョンも公開しているので、興味がある方は見てください。
よかったらフォローもお願いします!
理由③:プリズナートレーニングは効果がない口コミについて
ネットでは「プリズナートレーニングは効果がない」という口コミも散見されます。
結論からいうと、それは間違いです。
効果がないのではなく、“効果はあるが、目に見える変化が少ない”というのが正解です。
以下くわしく解説していきます。
理由④:プリズナートレーニングは効果がないのではなく“目に見える変化が少ない”
プリズナートレーニングの1〜3ステップまでは、筋力の少ない女性でもできるくらい軽い負荷の動作になっています。
そのため筋肉に大きな負担がかからない分、筋肥大の効果もそれなりということです。
しかし、効果が全くないわけではありません。
なぜならプリズナートレーニングの1〜3ステップまでは、関節や腱などを鍛えるトレーニングだからです。
ちなみに、「最初のステップは負荷が軽すぎるから、高強度で今の自分でもできるステップから始めよう」と考えるのはやめた方がいいです。
なぜなら関節や腱を、痛めてしまう可能性があるから。
プリズナートレーニングは、自重といえど“かなり高強度なトレーニング”です。
焦らずに時間をかけてステップ1から順番にやっていきましょう。
これについては、プリズナートレーニングの著者であるポール・ウェイド氏もそう語っています。
繰り返しですが、プリズナートレーニングは効果がないというのは間違いです。
プリズナートレーニングの進め方については『プリズナートレーニングの効果的な進め方!挫折しないコツ8個を解説』をご覧ください。
プリズナートレーニングは“書く”ことで継続できる

見た目の変化が少ないと、「せっかく頑張ってプリズナートレーニングを続けているのになんでや…」と萎えてしまうこともあるかもです。
そこで絶対に取り入れて欲しいのが、トレーニングを記録することです。
なぜならトレーニングを可視化させることで、プリズナートレーニングを継続しやすくなるから。
トレーニング記録をとることでどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
その①:トレーニング効果を“目”で見ることができる
プリズナートレーニング初期は、目に見える体の変化が少ないのは先で書いたとおりです。
しかしノートに書くことで、効果を実感することはできます。
下の写真は僕がプリズナートレーニングを始めた時から欠かさず書いているノートです。

これを見ることで、たとえ体に変化が見られなくても、確実にステップアップしていることがわかるようになります。
プリズナートレーニング初期は、自分の体ではなくトレーニングノートを見るようにしましょう。
その②:日付/種目/回数/セット数だけでいい
トレーニング記録をつけるときに、凝った内容にする必要は全くありません。
なぜなら記録をつけることがめんどくさくなり、書かなくなってしまうからです。
たとえば、小学生の夏休みで書かされる日記。
絵を描いて、今日やったことを書いて、感想を書いて…
純粋にめんどくさいですよね?
夏休み最終日に一生懸命書いたこと忘れてないですよね?
もうあの苦痛を再現するのはやめにしましょう。
トレーニング記録はできるだけ簡単に30秒くらいで書き終わるくらいがベストです。
プリズナートレーニングの効果:まとめ

プリズナートレーニングは、書くことで継続できると解説してきました。
下にまとめを用意したので、復習用に使ってください。
- プリズナートレーニングは、効果が現れるまでに時間がかかる
- プリズナートレーニングは、書くことで挫折しづらくなる
この記事の内容を実践することで、プリズナートレーニングに挫折しづらくなります。
また、プリズナートレーニングを継続すれば、ぼくと同じかそれ以上の効果を実感できるはずです。