<<Web系自社開発企業への卒業生多数!転職特化型プログラミングスクール>>
はやく転職したいなぁ。転職支援の手厚いプログラミングスクールはどこかな。プログラミングスクールは悪いうわさを聞くこともあるし、たくさんありすぎてどこを選んだらいいのかわからない。せっかく高いお金を払うならプログラミングスクールに失敗したくない!本当に転職できるプログラミングスクールを教えて!
転職を一つのゴールとするのなら、今回おすすめするプログラミングスクールであれば失敗しないでしょう。なぜなら、私自身がポテパンキャンプで転職に成功したからです。
また、他の2つのプログラミングスクールも、実際に私が現場で一緒に仕事をした卒業生がいます。「もしこれから私がプログラミングスクールに入るならどこにするか」という視点で、学習や実務の経験則からおすすめさせていただきます。
私の学習から転職成功までの過程を知りたい人は「27歳 高卒未経験 転職回数4回からWeb系エンジニアになった話」をご覧ください。
- プログラミングスクールが提携している企業が多いところを選ぶべき
- ポートフォリオ作成のサポートまでしてくれるプログラミングスクールを選ぶべき
- プログラミングスクールの卒業生がちゃんと開発経験を積める企業に転職しているかを確認する
この記事を読み終えていただければ、プログラミングスクール選びに失敗しないでしょう。転職に失敗しない良質なプログラミングスクールを知ることができます。
Contents
プログラミングスクールに通う目的を明確にする

「あなたはなぜプログラミングスクールを検討しているのですか?」
まずはこの問いを明確にする必要があります。なぜなら、プログラミングスクールを受講する目的によって、選ぶポイントが変わってくるからです。
たとえば、転職を目標とした場合、もっとも重要なポイントはプログラミングスクールが提携する企業の数だからです。ポートフォリオやカリキュラムの内容ではありません。
なぜなら、ポートフォリオ作成のプロセスと実際のサービス開発では、開発フローがまったく異なるからです。「プログラミングスクール卒であれば、だいたい教育コストは同じ」と採用担当者の方がおっしゃっているのを聞きました。
とはいえ、書類選考を通過するには良質なポートフォリオが大切であることは事実です。ここでお伝えしたいのは、過度にポートフォリオを作り込む必要はないし、「ポートフォリオが転職活動のすべてである」という姿勢は、転職活動の本質ではないということです。
プログラミングスクールを選ぶポイント3つ
転職を目的とした場合、プログラミングスクールを選ぶポイントは、以下の3つです。
- 開発経験をしっかり積める企業の求人を数多く持っているか
- 転職支援が充実しているかを確認する
- ポートフォリオの作成支援の有無
順番に解説していきます。
開発経験をしっかり積める企業の求人を数多く持っているか
ズバリ断言します。プログラミングスクールを検討するなら、開発経験をしっかり積める良質な企業の求人をたくさん持っているプログラミングスクールにすべきです。
なぜなら、エンジニアとしての市場価値は、開発経験によって決まるといっても過言ではないからです。もう少し細かく説明すると、エンジニアの単価は開発経験を基準としていることが多いです。
私があるSES企業で面接を受けたとき、面接官の方が求人を少し見せてくれました。まず求人は”分単位”で流れており、エンジニア需要の高さを実感しました。そして、求人のほとんどが「開発経験3年以上」や「〇〇言語での開発経験が2年以上ある方」などでした。
このように、エンジニアの単価は開発経験で決まるので、未経験からエンジニアになるなら、とにかくしっかりと開発経験を積める企業を選ぶことが重要なポイントになります。
転職支援が充実しているかを確認する
プログラミングスクールのカリキュラムだけでなく、転職支援が充実しているところを選びましょう。なぜなら、未経験エンジニア転職は、求職者があふれており、孤独に活動していると挫折する可能性が非常に高いからです。
人によっては100~150社応募はあたりまえで、なかには600社応募した人もいる状況です。さすがに何百社と落ちるとかなり精神的にきついです。私も経験しました。
「やっぱり自分にはムリなのか」
「おれって社会に必要とされていないのかも…」
こんなふうに考えてしまうこともありました。書類を送ったのに返事すらないことは多々あります。ふつうに凹みます。でもそれが現状なんです。
そして企業が悪いわけでなく、それだけ未経験からの応募がすごくて対応しきれていないということですから、いかに現在のエンジニア転職市場が加熱しているかわかるはずです。
未経験エンジニア転職の難易度の高さを考えても、個人の経歴や目標にあった転職支援があるプログラミングスクールを選ぶべきです。
ポートフォリオの作成支援の有無
ポートフォリオの作成支援の有無はしっかり確認しましょう。オリジナリティがあり、実用性のあるポートフォリオは書類選考の突破率を高めます。
インスタクローンやメリカリクローンなど、プログラミングスクールの課題をポートフォリオを提出するのは、絶対にさけましょう。採用担当者は求職者の技術力を計れず、目立った経歴がなければ、まず書類選考を突破できないでしょう。
とはいえ、プログラミング初学者がいきなりオリジナリティのあるポートフォリオをつくることがむずかしいことも重々承知しています。私も何度もつくりなおしました。
そのため、ポートフォリオ作成支援がしっかりしているプログラミングスクールを選ぶべきなのです。
DMM WEBCAMP COMMITでは、ポートフォリオの作成支援をおこなっています。もし私が今からプログラミングスクールを受講するなら、例外なくポートフォリオ作成支援があるスクールにします。
転職に失敗しない!おすすめのプログラミングスクール3選
ここまで、プログラミングスクールに通う目的と選ぶポイントについて解説してきました。3つのポイントを理解したうえでプログラミングスクールを選んでいきましょう。
Googleで「プログラミングスクール おすすめ」などと検索すると、「おすすめのプログラミングスクール27選!」のような記事が表示されますが、正直そんなにあってもどれを選んだらいいのかわかりませんし、通うのは一つだけです。
そこで実際にプログラミングスクールから転職に成功した私が、現在の転職市場の状況をふまえて3つに絞りました。いずれもクチコミや第三者からの評価が高いスクールであり、ポテパンキャンプについては私が受講しました。
また現場で一緒にはたらいたことのある卒業生もいます。ちゃんと卒業生が現場で活躍している点でも信頼できるプログラミングスクールです。
ポテパンキャンプ

参考記事では、私が実際にポテパンキャンプを卒業し、転職に成功するまでの過程を書きました。未経験からエンジニアを目指す人にとって有益な情報ですので、ぜひご一読ください。
受講内容 | HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー JavaScriptの基礎〜実践&レビュー Rubyの基礎〜実践&レビュー Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー 現場形式のWebアプリ開発と現役エンジニアによる細かいレビュー 専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート 他 RSpec/Docker/CircleCI/SQL/Git/コマンドライン etc |
受講場所 | オンライン |
期間 | 5ヶ月間(20週間) |
講師 | 経験豊富な現役エンジニア |
サポート | ・実践課題とコードレビュー ・チャットサポート ・週1回のメンタリングサポート ・ポートフォリオと面談対策、企業分析も無期限でサポート |
コース・料金 | Railsキャリアコース:440,000円(税込) |
転職支援 | 100社以上の自社開発企業と連携、卒業生限定の求人紹介あり |
カリキュラムもさらにパワーUPしていますね!ただ「どうしてもWeb系エンジニアになりたいんです!」という強い気持ちがないと完走はむずかしいかもしれません。まずは無料カウンセリングで想いを伝えてみてください。ポテパンキャンプ公式はこちらから
DMM WEBCAMP PRO


受講内容 | Git/ HTML / CSS / Ruby / Rails /チーム開発の概念 /システム設計 など チャレンジ学習:JavaScript、AWS、デプロイ、開発スキルアップ など |
受講場所 | オンライン |
期間 | 学習期間(12週間もしくは16週間) |
講師 | カリキュラムの1~2か月目までは学生エンジニアやフリーランスエンジニアが講師を務める場合があり、3か月目から現役エンジニアが教えている。 |
サポート | ・受講開始前の学習計画面談 ・週1回のマンツーマンカウンセリング ・3000回以上改善された独自カリキュラム ・現場で活きる実践的な開発経験 ・質問し放題による徹底サポート ・ポートフォリオ制作 |
コース・料金 | 月24,882円から 一括料金624,800円(税込) |
転職支援 | ・自己分析 ・選考準備(履歴書や職務経歴書の添削) ・面接対策 ・独自求人の紹介 ・最長1年のキャリアサポート |
少し料金が高いように感じますが、これだけのサポートがついていることを考えると、むしろ安いです!フルタイムでプログラミング学習できる人はDMM WEBCAMP COMMITも検討するといいですね。経済産業省の第四次産業革命スキル習得認定講座で、最大56万円の給付金対象講座になってます!少しでもはやくエンジニアになりたい人はDMM WEBCAMP COMMIT
をどうぞ。
RUNTEQ(ランテック)

受講内容 | Ruby/Rails/RSpec/SQL/Vue.js/Rails API |
受講場所 | 完全オンラインスクール |
期間 | 最大9ヶ月 約1000時間学習 |
講師 | 現役エンジニア |
サポート | ・サービス運用まで見据えた完全オリジナルポートフォリオの作成サポート ・学習計画表の作成 進捗サポート ・月2回のオンライン面談 |
コース・料金 | 月21,000円から 一括料金437,800円(税込) |
転職支援 | ・自己分析 ・ポートフォリオ作成 ・模擬面接 ・会社探しサポート ・提携企業の求人紹介 ・履歴書、職務経歴書などの添削 |
「オリジナルのポートフォリオをつくりきる自信がない」という方におすすめです!ポートフォリオ作成支援や提携企業紹介までふくめて、この値段は破格です。これまで紹介したプログラミングスクールでもっとも安いのも魅力ですね。ちなみにRUNTEQの卒業生の方と一緒にはたらいた経験がありますが、とても1年先輩とは思えないくらい重要なタスクを任されてました。びっくりしました!就活に強いポートフォリオなら【RUNTEQ】
プログラミングスクールで失敗しないために

これまでプログラミングスクールの選び方から、失敗しないプログラミングスクールを3つ紹介しました。私に限らず、多くの卒業生が現場で活躍しています。
しかし、プログラミングスクールに通っても、途中で挫折してしまう人がいることもまた、事実です。では転職に成功する人と失敗する人では、なにが違うのでしょうか。
私は「好きでプログラミングをやっているか」に集約されると考えます。なぜなら、興味のないことは本気になれないからです。
「お金払っているんだから、教えてもらって当然だ」という考え方だと、教えてくれる人がいなくなった途端にやめてしまうでしょう。私のまわりでやめていった人は、このような価値観でした。
自発的に「この仕組みおもしろいな。中はどんな構造してるんだろう」と興味をもてる人は、プログラミングスクールで失敗することはないでしょう。
まとめ
プログラミングスクールは星の数ほど存在します。もしあなたがプログラミングスクール選びに迷っているなら、今回紹介したプログラミングスクールを検討してください。
紹介したすべてのプログラミングスクールで無料カウンセリングを実施しています。
どんなプログラミングスクールでも、転職に成功している人は「興味をもって楽しんでいる人」です。プログラミングスクール選びに迷いすぎず、楽しんで学習していきましょう。