海外プロテインは安くてコスパがいいって聞いたけど、海外サイトで購入するのは難しそうだなぁ…
それに海外からの送料がかかると結局国内のプロテインとそんなに値段が変わらなくなっちゃうしなぁ…
どうしたらええんや。。
こういったお悩みを解決できます。
本記事の内容
- 海外製プロテインを選ぶポイントは4つです
- 海外製プロテインは『iHerb』でお得に購入できる
- クーポン利用でさらに“お得”に購入できる
- 『iHerb』で購入できるおすすめプロテイン3選
本記事の信頼性
この記事を書く僕は、筋トレ歴2年で、効果は以下のとおりです。
- 1日20分の自重筋トレで体重76kg→66kg-10キロの減量に成功
- ぽっこりお腹から割れた腹筋を手に入れた
- とくに練習無しでフロントレバー、バックレバーができるようになった
- 筋トレ歴と同じくプロテインも2年間飲用してます。
また、ぼくは過去に海外ブランド品を仕入れ、BUYMAで販売していたこともあるので、海外製品をお得に購入する方法については他の方よりも詳しいです。
ちなみにプロテインも『iHerb』で購入しているので、海外プロテインを検討している方にとっては有益な記事になるかもです。
本記事を読むことで、コスパがよく味に定評のある海外製プロテインを“お得に買う”方法がわかるようになります。
Contents
海外製プロテインを選ぶ際のおすすめは“4つのポイント”をおさえること

海外製プロテインを選ぶ際に見るべきポイントは4つです。
- たんぱく質含有量
- 味
- 内容量と価格
- 溶けやすさ
順番に解説していきます。
ポイント①:たんぱく質含有量
プロテイン選びで重要なポイントはたんぱく質含有量です。
なぜなら、人間のカラダは“たんぱく質”でできているから。
効率的にたんぱく質を摂ることがプロテイン摂取の“本質”です。
下記をご覧ください。
「プロテイン」とは、「たんぱく質」を英語訳したものだ。
プロテインと聞くと、日本では、たんぱく質を摂取するサプリメントとして認識されていることが多い。
プロテインの語源は、古代ギリシャのことばで、「プロテイオス」ということば。意味は「もっとも重要なもの」という意味だ。その重要度を表すかのように、人間のカラダは、水とプロテイン(たんぱく質)の塊といっても過言ではない。
筋肉はもちろん、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまでたんぱく質からできている。
たんぱく質が不足するとヒトのカラダは、様々な部分が機能不全に陥ってしまう。そうならないためにも、人間にとって「もっとも重要な栄養素」である「たんぱく質」を適切に摂取するようにしたい。
ちなみにプロテイン含有量は、85%を目安としてみてください。
海外プロテインを選ぶ際にも、プロテイン含有量を確認しておきましょう。
ポイント②:味に定評のあるプロテインを選ぶ
海外プロテインを選ぶなら、“味”で決めるのもありです。
なぜなら、「飲むのが苦痛」だと“飲むこと自体を辞めてしまう”可能性があるから。
ぼくも過去に、どーしても味が苦手で飲むのを辞めてしまったプロテインがありました。
どんなに良い成分だとしても、そもそも飲まなければ意味ないですからね。
ただ味に関してはかなり個人差があるので、レビューを見つつ、メーカーのなかで一番容量が少ないモノをとりあえず買ってみるのをおすすめします。
ポイント③:内容量と価格
海外プロテインの魅力は価格にあると言っても過言ではありません。
なぜ海外プロテインは国内と比べて安いのか。
理由は国内より圧倒的にプロテインの消費量が多いから。
コストをおさえたいなら、内容量の多いモノを選びましょう。
なるべくコストをおさえた海外プロテインの購入方法は後述します。
海外製のおすすめプロテインは『iHerb』でお得に購入できる(手順も解説)

海外製プロテインをお得に買うなら『iHerb(アイハーブ )』がおすすめです。
理由は2つです。
- 20ドル以上の買い物で日本への送料が無料になる。
(2019年12月現在) - キャッシュバックサイトが利用できる
順番に解説していきます。
ちなみに『iHerb』とは、ダイエット食品などが買えるアメリカの人気通販サイトです。
日本語対応しており、使い方はとても簡単。
楽天とかAmazonとかで買い物経験があれば全く問題なしです。
iHerbは日本未発売のモノも購入できるので、このさい購入方法を覚えておいて損はないです。
手順①:『iHerb』の使い方を簡単に解説(送料無料について)
まずこちらからサイトを開いてください。
>>「iHerb」

画面右上の「▽」から「アカウントの作成」をクリック。

どちらか好きな方を選択し、アカウント登録は完了です。
「アカウントを作成」を選んだ方は「電話番号」「メールアドレス」「任意のパスワード」を設定し、完了です。
購入の方法もAmazonや楽天とほぼ同じで、カートに追加し決済していきます。
購入例(先日ぼくが購入しました。)

一点気を付けるべきところは「送料」です。
有料で運送会社を指定できますが、とくにこだわりがなければ無料のモノを選んでおきましょう。
安く買えるメリットがなくなってしまいますからね。
画面右の注文合計を確認し、間違いがなければ決済していきます。
簡単ですね。
手順②:キャッシュバックサイトへの登録
今回利用するキャッシュバックサイトは『mr.Rebates(ミスターリベート)』です。
有名なアメリカのキャッシュバックサイトで、iHerb以外の海外ショップでも使えるのでサクッと登録しておきましょう。
>>『mr.Rebates(ミスターリベート)』

サイトを開いたら右上の「Join」をクリック。


画面が切り替わるので、上の画像のように入力していきます。
入力が終わったら「Create Your Account」をクリックして完了です。
ちなみにアカウントを登録するだけで5ドルもらえます。
ラッキーですね。
手順③:mr.Rebatesの使い方

mr.Rebatesにログインしたら、右上の検索窓から「iHerb」と入力し、検索。

左上の「iHerb」の文字をクリックすると、iHerbのサイトへ飛びます。
これで準備完了です。
あとはiHerbで購入するだけです。
画像下にあるクーポンも使えますので、条件が合えば積極的に使いましょう。
ちなみにこのクーポンは「40ドル以上の購入で11%off」のクーポンです。
使わない手はないですよね。
mr.Rebatesを使用するうえでの注意点
以下に注意して使用してください。
- サイトへ飛んだら長時間放置しない。
(トラッキングが切れてしまいます) - 別のサイトへ飛ばない。
(同じ理由です)
正しくmr.Rebatesを経由していないとキャッシュバックが入りません。
不安になったらもう一度上記の手順でやっておきましょう。
キャッシュバックされた現金の引き出し方法などは「mr.Rebates 使い方」などで適宜ググってみてください。
『iHerb』で購入できるおすすめ海外プロテイン3選

※わかりやすくランキングするためにバナー広告を使ってます。
普通に「iHerb+キャッシュバック」の方がお得です。
「甘いのが苦手!」「とにかくタンパク質が多いプロテインが欲しい!」という方におすすめです。なぜなら1食あたりのタンパク質量が24gと、業界トップクラスを実現しているからです。
また“ホエイプロテイン世界シェア1位”であり“失敗しないプロテイン”としても安心感はあるはずです。なお日本仕様は“甘さをおさえた”仕様になっており、他社と比較し「たんぱく質量」と「飲みやすさ」が優れているといえます。
「コスパの良いプロテインを探してる!」「評価の高いプロテインを使いたい」という人におすすめです。最大の特徴は一食あたり25gの100%ホエイプロテインが摂れること。
他社と比較しコスパと一食あたりのタンパク質含有量に優れています。
初めての海外プロテインで失敗したくないという人にオススメです。口コミでは「ザバスよりうまい!」「思っていたより美味しかった!」とあります。たんぱく質含有量などの基本スペックもちろん高く、安心して飲めるはずです。
また「ホエイ」と「カゼイン」を50対50の割合で配合されているため、長時間アミノ酸を供給し続けるという他社にはない特徴もあります。こだわりの強い方はどうぞ。
海外製おすすめプロテインのまとめ

本記事のまとめです。
- 海外製プロテインを選ぶポイントは4つ
- 海外製プロテインは『iHerb』でお得に購入できる
- クーポン利用でさらに“お得”に購入できる
- 『iHerb』で購入できるおすすめプロテイン3選
プロテインは一回だけ飲めば効果があるというモノではありません。
今回紹介した方法を使い、少しでも安くプロテインを手に入れ、継続してプロテインを飲んでください。
ぼくの記事を読んで、経済的負担が少しでも軽くなれば幸いです。