自重トレーニング

【女性向け】筋トレにおすすめのプロテインは?【ソイプロテイン】

お悩みくん
お悩みくん
筋トレするならプロテイン飲んだ方がいいって聞いたけど、プロテインの味が苦手なんだよな…。
ていうか筋トレしなくてもプロテインを飲んだ方がいいの?
しかも牛乳が苦手だし、水でおいしく飲めるプロテインってないかなー

こういったお悩みを解決できます。

本記事の内容

  • プロテインは筋トレしない人も飲むべきです
  • プロテインを飲むタイミングは「朝、運動後、間食、夜」の4つ
  • プロテインは牛乳が苦手でも大丈夫です
  • キレイに痩せたい女性はソイプロテイン一択

本記事の信頼性

この記事を書くぼくは、筋トレ歴2年で、効果は以下のとおりです。

  • 1日20分の自重筋トレで体重76kg→66kg-10キロの減量に成功
  • ぽっこりお腹から割れた腹筋を手に入れた
  • 片足だけで20回スクワットできる
  • とくに練習無しでフロントレバー、バックレバーができるようになった

筋トレ歴と同じくプロテインも2年間飲用してます。

本記事を読むことで、“飲みやすく”キレイに痩せたい女性向けのプロテインがわかるようになります。

Contents

プロテインは筋トレしない人でも飲むべきです

プロテインは筋トレをしない人でも飲むべきです。

なぜなら、プロテイン=たんぱく質は筋肉をつけるだけでなく「肌、髪、爪」など美容効果も高く、健康的に生活するための必須栄養素だからです。

理由その①:美容効果が高い

上記のとおりで、プロテインを飲むということは美容効果も高めます。

なぜなら、人間の体はタンパク質でできているから。

下記をご覧ください。

筋肉や骨、血液、内臓、皮膚、髪、爪などは、「たんぱく質」によって作られています。
女性が気になるコラーゲンも「たんぱく質」のひとつです。

ザバス「プロテインの基礎知識」参照

高価な化粧品を使うより、プロテインを飲んだ方が“内側からキレイ”になれます。

繰り返しですが、プロテインは美容効果が高いです。

「じゃあ1日どれくらいタンパク質を摂ればいいの?」

と思った方は『自重トレーニングでもプロテインは飲むべき?【結論:必須です】』をご覧ください。

理由その②:疲れにくいカラダをつくることができる

プロテインを飲むことで、疲れにくいカラダをつくることができます。

なぜなら、カラダの中では生成されない“必須アミノ酸BCAA”を含んでいるからです。

BCAAとは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸である、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称です。

よくわからないと思いますので、これだけ覚えておいてください。

下はBCAAに期待される効果です。

  • 筋肉の修復と回復
  • 筋肉の分解抑制
  • 筋肉の損傷軽減

市販されているプロテインの多くにこのBCAAが含まれています。

そのため、疲れにくいカラダを作るためにもプロテインは効果的なのです。

プロテインを飲むおすすめのタイミングとは

プロテインを飲むタイミングは「朝、運動後、間食、夜」の4つです。

なぜなら、一度に大量のプロテインを摂取するとカラダに害を及ぼす可能性があるからです。

プロテインの大量摂取によるカラダにあたえる害については『【失敗なし】プロテイン初心者におすすめの飲みやすいプロテイン9選』でまとめています。

タイミングその①:朝食と合わせて

朝食と合わせて摂取することをおすすめします。

なぜなら、朝食は炭水化物に栄養が偏りがちだから。

例えば、通勤ギリギリまで寝ていたいから「朝食はパンしか食べない」もしくは「朝食は食べない」という方、多いのではないでしょうか?

1日の食事のなかで最も大切な朝食を、バランスよく摂るためにも朝食と合わせてプロテインを摂ることをおすすめします。

タイミングその②:運動後

運動後はプロテインを欠かさずに飲むべきです。

なぜなら、筋トレ後の傷ついた筋肉は栄養を必要としており、吸収率が高いから。

一般的に「筋トレ後30分以内」がプロテイン摂取のゴールデンタイムとされています。

しかし、最近の研究では「1日のうちに必要なたんぱく質を摂取していればあまり関係ない」と提唱する人もいます。

このあたりの真偽は不明ですが、いずれにしても「運動後にプロテインを摂りつつ、1日のうちに必要なタンパク質量も確保する」としていれば間違いないです。

タイミングその③:間食でプロテインを摂る

間食でプロテインを摂ることができると理想です。

なぜなら、空腹の状態は「脂肪」ではなく「筋肉」を分解してエネルギーにしているから。

例えば、昼食から2時間くらい経過したときなど、小腹がすいた状態になる人も多いのではないでしょうか?

そんな時にプロテインが摂れるとベストです。

「でもプロテインを会社でシェイクして飲むとか無理じゃね?」

そう思ったあなた。ぼくもそう思います。

そんなあなたにおすすめしたいのがプロテインバーです。


 

一本あたり120円。月20日出勤として1日100円ちょっとで効果的にタンパク質を摂取できます。

しかも森永の商品ですので味も全く問題なし。

普通においしいです。

「なんか甘いもの食べたいなぁ」

なんて思ったときはプロテインバー がおすすめです。

タイミング④:就寝前

就寝2時間くらい前にプロテインを飲むことをおすすめします。

なぜなら、睡眠中は体が成長しやすくなるので、その前にカラダの元になるタンパク質を摂取しておけば、効率よく筋肉を成長させることができるからです。

ちなみにですが、筋トレ効果を最大化するためには睡眠が超重要です。

1日7時間、最低でも6時間は寝るようにしましょう。

「仕事が忙しくてそんなの無理!」

という人も意識して睡眠時間の確保を最優先にすれば、できるはずです。

プロテインのおすすめの飲み方は“水”で溶かすこと

上記のとおりで、水で溶かして飲むことがベストです。

理由は3つあります。

  1. 余計なカロリーを摂取しなくて済む
  2. 水の方が溶けやすい
  3. 各社とも水で飲みやすいように作られている

「プロテインは牛乳とか豆乳で割って飲むって聞いたことあるけど…」

もちろん牛乳や豆乳に溶かして飲んでもOKです。

でも「牛乳が苦手!」という人もいると思うので、あえて解説しておきます。

繰り返しですが、プロテインは水で溶かすのがベストです。

筋トレ女子におすすめ!厳選ソイプロテイン3選

キレイに痩せたい「筋トレ女子」におすすめのプロテインは“ソイプロテイン”です。

なぜなら、ホエイプロテインよりも消化吸収速度がゆっくりであるため「満足感」が持続しやすいから。

つまり、腹持ちがいいので爆食を防ぐ効果があるということです。

ソイプロテインとホエイプロテインの違いについては『【失敗なし】プロテイン初心者におすすめの飲みやすいプロテイン9選』をご覧ください。

それでは実際にランキングをチェックしていきましょう。

SAVAS(ザバス)ソイプロテイン100
溶けやすい!飲みやすい!おいしい!と味に定評のあるソイプロテインを探している方にオススメです。ソイプロテイン一番人気といっても過言ではありません。他社と比較し「味」と「飲みやすさ」に優れています。
 
オススメ度
たんぱく質量 15g/1食(21g)あたり
エネルギー 79kcal/1食(21g)あたり
脂質 1g/1食(21g)あたり

公式ページで見る楽天で詳細を見る

ボディウィング
「とにかく安くソイプロテインを買いたい!」という人にオススメのコスパ最強プロテインです。タンパク質量も申し分なく、脂質もかなり抑えられているのが特徴です。他社と比較し「値段が安く、コスパが最強です。
 
オススメ度
たんぱく質量 17g/1食(20g)あたり
エネルギー 72kcal/1食(20g)あたり
脂質 0.04g/1食(20g)あたり

公式ページで見る楽天で詳細を見る

Kentai(ケンタイ)
「とにかくカラダを絞りたい!でも飲みやすさも重視したい。」という人にオススメです。食物繊維を含んでいることが特徴で、余計なモノを一切排除した商品です。他社と比較し「飲みやすさ」と「余計なエネルギーを排除している」ところが優れています。
 
オススメ度
たんぱく質量 14.6g/1食(20g)あたり
エネルギー 75.8kcal/1食(20g)あたり
脂質 1.2g/1食(20g)あたり

公式ページで見る楽天で詳細を見る

 

【女性向け】筋トレにおすすめのプロテインまとめ

本記事のまとめです。

  • プロテインは筋トレしない人も飲むべきです
  • プロテインを飲むタイミングは「朝、運動後、間食、夜」の4つ
  • プロテインは牛乳が苦手でも大丈夫です
  • キレイに痩せたい女性はソイプロテイン一択

今回は「キレイにボディメイクしたい女性向け」に記事を書きました。

おすすめプロテインをランキング形式で紹介しましたが、この3つならぶっちゃけどれを選んでも失敗しないです。

ぜひあなたにピッタリのプロテインを見つけてください。

今回は以上です。

おすすめの記事